2015年02月09日
『農×医=地域創生』
私の生家は、大阪の道修町にある老舗の生薬問屋(輸入商社)です。
生薬とは、漢方薬の原料で中国やインドから仕入れ、国内の漢方薬メーカー様へ供給させていただく、重要な役目を果たしてきました。
この生薬をコンサルティングの立場から見直すと、非常にユニークで重要かつ大変な可能性を秘めたアイテムであることに、改めて気づかされます。
その一つが 『農×医=地域創生』です。
生薬とは、漢方薬の原料で中国やインドから仕入れ、国内の漢方薬メーカー様へ供給させていただく、重要な役目を果たしてきました。
この生薬をコンサルティングの立場から見直すと、非常にユニークで重要かつ大変な可能性を秘めたアイテムであることに、改めて気づかされます。
その一つが 『農×医=地域創生』です。

2015年01月19日
生薬で生きる!
最近、地域活性や村興しなどで、生薬の栽培の記事が良く見受けられます。
大切なのは、何を作るか・・・そしてどこへ販売するか?
また、生薬と地域の活性化をどのように結び付けるか・・・です。
生薬の栽培は、里山経済の発展にも、大きく寄与するビジネスです。
生薬の大半は、中国からの輸入となっています。
しかし、中国からの輸入は、その価格が上がる一方です。
理由としては様々ですが、その一つが中国経済の発展です。
投資の一つとして、生薬を位置付けています。
その一方で、中国からの訪日者の人気商品に漢方薬があるのも事実です。
これから、生薬そして漢方薬のビジネスは、いままでとは違った展開になっていくかもしれません。
ヒノメディカルプラン
日野泰秀
yasuhino1@gmail.com
大切なのは、何を作るか・・・そしてどこへ販売するか?
また、生薬と地域の活性化をどのように結び付けるか・・・です。
生薬の栽培は、里山経済の発展にも、大きく寄与するビジネスです。
生薬の大半は、中国からの輸入となっています。
しかし、中国からの輸入は、その価格が上がる一方です。
理由としては様々ですが、その一つが中国経済の発展です。
投資の一つとして、生薬を位置付けています。
その一方で、中国からの訪日者の人気商品に漢方薬があるのも事実です。
これから、生薬そして漢方薬のビジネスは、いままでとは違った展開になっていくかもしれません。
ヒノメディカルプラン
日野泰秀
yasuhino1@gmail.com

2013年01月13日
生薬コーディネーターについて
今回 さくら恵比寿堂さんと 中国整体 スイナ とのコラボレーション企画は、お蔭様で成功しました。
コラボレーションの時に大切なことは、お互いの根っこに流れている「考え方」が、ほぼ合っている・・・ことです。
ほぼ・・・とは、マッチングしているけれど、すこ~し違う考え方や発想があるか、どうかです。
「あなたとは、まったく考え方が一緒です!」では、発展性がありません。
逆に、全然違っていてはコラボする意味すらありませんね。
十二単衣が美しいのは、袖口から少しずつ違った色の着物が見えるからですね。
今回あらためて思ったのは、コラボレーションとはお互いの良さが相乗しあって、1+1=3になることです。
まるで、生薬が組み合わさって、様々な漢方薬が出来上がっている仕組みとそっくりです。
一つ一つの生薬は、食品のひとつにしか過ぎません。
桂皮は、シナモンですし、生姜は、・・・生姜ですね。
しかし数百種類の生薬の中から、数種類を組み合わせることで、医薬品となり、人を治す効果が生まれます。
いままでも、いろいろなコラボレーションをしてきましたが、これからは、一人ひとりが、一つ一つのお店が、よりいっそう輝けるようなコーディネートに取り組んでいきます。
コラボレーションの時に大切なことは、お互いの根っこに流れている「考え方」が、ほぼ合っている・・・ことです。
ほぼ・・・とは、マッチングしているけれど、すこ~し違う考え方や発想があるか、どうかです。
「あなたとは、まったく考え方が一緒です!」では、発展性がありません。
逆に、全然違っていてはコラボする意味すらありませんね。
十二単衣が美しいのは、袖口から少しずつ違った色の着物が見えるからですね。
今回あらためて思ったのは、コラボレーションとはお互いの良さが相乗しあって、1+1=3になることです。
まるで、生薬が組み合わさって、様々な漢方薬が出来上がっている仕組みとそっくりです。
一つ一つの生薬は、食品のひとつにしか過ぎません。
桂皮は、シナモンですし、生姜は、・・・生姜ですね。
しかし数百種類の生薬の中から、数種類を組み合わせることで、医薬品となり、人を治す効果が生まれます。
いままでも、いろいろなコラボレーションをしてきましたが、これからは、一人ひとりが、一つ一つのお店が、よりいっそう輝けるようなコーディネートに取り組んでいきます。

2013年01月08日
中国整体企画 大盛況でした〜

昨年暮れに、自分のコミットメントに目覚めた ひの やすひで です。
家業は、1858年から続く 生薬問屋さんです。
生薬とは、漢方薬や香辛料にも使われている 草根木皮の数々です。
今流行りの生姜やウコンも生薬です。
その応用範囲は、すごく広いので、このブログで生薬の可能性や、生薬を使ったコラボレーションのビジネスを取り上げて行きますね。
どうぞ楽しみにしていてください。
さて、昨年暮れに企画しました さくら恵比寿堂と中国整体 スイナとのコラボレーションは、お陰様で大盛況でした。
ありがとうございます。
そこで、第2回目を2月3日 日曜日に行います。
お問い合わせ先は、さくら恵比寿堂様へ お願いいたします。
0797-35-8590

2012年12月11日
はじめまして
はじめまして
ヒノメディカルプランの日野ともうします。
安政5年に創業し、150年の歴史ある漢方生薬問屋に生まれ、その縁で
漢方ビジネスや薬店の起業に関するコンサルティングを行っています。
私の自己紹介は、今後、ゆっくりとさせていただくとして、今回は、ご紹介したい企画をご案内させていただきます。
12月25日火曜日に芦屋市春日町の漢方薬&カフェのお店「さくら恵比寿堂」さんで行われる漢方と中国整体(スイナ)のコラボレーション企画をご紹介させていただきます。
スイナとは、漢方、鍼灸と並ぶ中国三大療法の一つで、中国の伝統手技療法です。ツボや経絡にはたらきかけ、自己治癒力を高め身体の調子を整えます。
20分程度スイナを受け、身体の不調や滞りを知っていただいた後、体調に合わせたハーブティーを飲みながらゆっくり、ほっこりしていただくという企画です。
1時間制でグループ2名様まで、お一人2000円で、お茶とお菓子がつきます。
ご興味のある方は、午前11時から夜の7時の間に、さくら恵比寿堂さんへ御連絡してください。
0797ー35ー8590
完全予約制、7組様の限定企画です。
こうした形で、漢方薬や伝統医学に真剣に取り組んでいるお店などの紹介を通じて、お店や人、そして街の元気を皆さんと一緒に考えて行きたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
ヒノメディカルプランの日野ともうします。
安政5年に創業し、150年の歴史ある漢方生薬問屋に生まれ、その縁で
漢方ビジネスや薬店の起業に関するコンサルティングを行っています。
私の自己紹介は、今後、ゆっくりとさせていただくとして、今回は、ご紹介したい企画をご案内させていただきます。
12月25日火曜日に芦屋市春日町の漢方薬&カフェのお店「さくら恵比寿堂」さんで行われる漢方と中国整体(スイナ)のコラボレーション企画をご紹介させていただきます。
スイナとは、漢方、鍼灸と並ぶ中国三大療法の一つで、中国の伝統手技療法です。ツボや経絡にはたらきかけ、自己治癒力を高め身体の調子を整えます。
20分程度スイナを受け、身体の不調や滞りを知っていただいた後、体調に合わせたハーブティーを飲みながらゆっくり、ほっこりしていただくという企画です。
1時間制でグループ2名様まで、お一人2000円で、お茶とお菓子がつきます。
ご興味のある方は、午前11時から夜の7時の間に、さくら恵比寿堂さんへ御連絡してください。
0797ー35ー8590
完全予約制、7組様の限定企画です。
こうした形で、漢方薬や伝統医学に真剣に取り組んでいるお店などの紹介を通じて、お店や人、そして街の元気を皆さんと一緒に考えて行きたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。

プロフィール

yasuhino
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
最近のコメント
生薬 / 中国整体企画 大盛況でした〜
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
人気の楽園ブログ
タグクラウド